マグパパ、息子をかわいがる
2015 / 12 / 21 ( Mon ) 手をつないでるみたいなマグとギン
![]() 息子ギンをイイコイイコするマグパパ。 ![]() 父猫は自分の子供を把握していないものだと思っているのですが、 面倒見が良いタイプではないマグが、 子供たちをかなり可愛がっている様子を見ると、 もしかして自分の子供だって分かってる? と思いたくなります。 ![]() でも、単なる仔猫好き(ロ○コンとも言う)かもしれません。(小声) ![]() ※リフォームブログ更新しました。 よかったら見て下さいね。ココをクリック ★マグを応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() |
ギンをグルーミングしてあげているリオウ。
なかよし兄弟です。 ![]() ギン、気持ちよさそうな顔してますねぇ。 ![]() 隣にはマグパパ。 ![]() 仲が良い息子たちを見守ってる感じで微笑ましいこと! しあわせ。しあわせ。 ※リフォームブログ更新しました。 よかったら見て下さいね。ココをクリック ★なかよし兄弟を応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() |
今日も仲良し
2015 / 12 / 19 ( Sat ) 昨日は水玉のマットで仲良ししていたギンとキャンディ、
今日は布団の上で仲良し。 ![]() この布団はリアルタイムで私が寝ている布団なので、 重いです。 ![]() 二人合わせて10キロ。 ![]() 幸せな重さです。 ![]() でも、これ以上重くなったら、 重いからおりてって言わなければ圧死してしまうに違いありません。 でもまだしばらくは幸せな重さを堪能したいと思います。 ※リフォームブログ更新しました。 猫の絵を描きました。 よかったら見て下さいね。ココをクリック ★ギンとキャンディを応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() |
ギンとキャンディ
2015 / 12 / 18 ( Fri ) キャンディがギンをグルーミングしています。
![]() 最近キャンディがギンリオをイイコイイコしている姿を ちょくちょく見かけます。 ![]() ピトッてくっついちゃって、仲良しだねぇ。 ![]() しあわせ。しあわせ。 ※リフォームブログ更新しました。 よかったら見て下さいね。ココをクリック ★ギンとキャンディを応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() |
乳歯のうちは仔猫でしょう
2015 / 12 / 17 ( Thu ) リンリンママに甘えるリオウ
![]() いつの間にかリンリンママより大きくなりました。 ちなみに向こう側にいるのはギンはなくマグパパ。 ![]() 左から顔をのぞかせたのがギンです。 もう見た目は、いっちょ前の大人です。 でも、私の中ではまだ仔猫だと思っています。 ![]() だって、まだほぼ乳歯だもの。; ギンの歯が1本だけだけど、永久歯に変わったけど、 まだ1本だけだし・・・ リオウはまだ全部乳歯だし・・・ どんなに体が大きくなっても、乳歯のうちは仔猫でしょう! って思ってるの(笑) そして家に遊びに来た友達に、「子猫じゃなーい」と言われる。 そして、その度に「まだ乳歯だから!」と言い張るワタシ。 猫っていつくらいまで仔猫ですか? 仔猫用のフードは1歳までだし、 キャットショーでは8カ月まで仔猫クラスだし、 ペットケアクロックによると、5カ月は人間年齢に換算すると7歳だってなってるし、 5カ月は仔猫でOKですよね。 しつこいけど、まだ乳歯だし。 ※リフォームブログ更新しました。 よかったら見て下さいね。ココをクリック ★リンゴ一家を応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() |
腕だらーん
2015 / 12 / 16 ( Wed ) 階段で腕だらーんしているキャンディ。
![]() それをこっそり見ている黒い影・・・ それはリオウ。 ![]() リオウも腕だらーん。 ![]() きっと「キャンディおねえさんの腕だらーんカッコイイ!」 とか思って、まねっこしたに違いない。 ※リフォームブログ更新しました。 よかったら見て下さいね。ココをクリック ★キャンディとリオウを応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() |
二枚歯、そして乳歯発見!
2015 / 12 / 15 ( Tue ) そろそろ乳歯が抜けて大人の歯に生え変わる時期です。
お口を開けるトレーニングを兼ねて、 毎日お口チェックしているのですが、 1週間くらい前から、ギンが二倍歯に! ![]() そろそろ抜けてもおかしくないころよねぇ・・・と思って、 毎日ウキウキお口チェックしていたら、 乳歯が1本抜けてるわ~~。 たいへん、たいへん、探さなくちゃ! 小さい物なのでなかなか見つからないこともあるのですが、 いつもいる爪とぎトンネルの近くの床に落ちてるの発見! ![]() ヤッター、うれしい。 リオはまだ大人の歯が顔を出したばかりなので、 抜けるまでにはもう少しかかりそうです。 ![]() これから、奥歯も抜けてくるだろうし、 毎日のお口チェックが楽しみです。 乳歯何本拾えるかなぁ。 なんかね、宝探しの気分なんですよ。 ちなみに、抱っこは元々好きな猫もいるけど、 口を開けられるのを好きという猫はあまりいないと思います。 でも、病気になった時の為、 口を開けたり触ったりできるようにしておきたいです。 猫にとって嫌なことをするのだから、 お口チェックの後は、大好きなおもちゃでめいっぱい遊んであげます。 *リフォームブログ更新しました。 よかったら見て下さいね。ココをクリック ★ギンリオを応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() |
ふわふわになってきました
2015 / 12 / 14 ( Mon ) まったりくつろいでいるリオウ。
![]() 胸もとがフワフワになってきました。 ![]() あぁ、くびをかしげてカメラ目線は反則です。 かわいすぎてクラクラします。 ![]() こんなかわいい顔でジーッと見られたら、 私イチコロです。イチコロって死語ですか? ※リフォームブログ更新しました。 よかったら見て下さいね。ココをクリック ★リオウを応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() |
毎日の習慣
2015 / 12 / 13 ( Sun ) 6年間の闘病生活の中、
仔猫の頃から習慣づけておけば良かったと思ったことを、 リンゴの仔猫たちで実践中です。 まずは、仰向けにされた時に、 嫌がらないようにするために、 あおむけで抱っこすることを習慣づけました。 何をするにもタイミングが大事です。 やみくもにだっこするのではなく、 抱っこが好きにならなければいけないので、 タイミングが大事です。 家の猫たちは、年齢と健康状態によって 食べているフードが違うので、 食事の時はケージで食べてもらっています。 ![]() ギンリオのお食事処はケージの一番上のお部屋。 ![]() 離乳食を食べ始めた頃から、ここで食べています。 小さな頃は自力で一番上の部屋に行くことはできないので、 必ずあおむけ抱っこでお食事部屋に入れていました。 猫にとって食事は大きな楽しみなので、 だっこの後は楽しいごはん!となることで、 だっこが好きになるに違いないと思い、毎日実践しました。 その結果、ギンもリオもあおむけ抱っこが大好きです。 漠然と習慣づけようと思っても、つい忘れたりするので、 ごはんとセットにしたのは良かった気がします。 そうそう、 あおむけ抱っこを好きになる計画の副産物で、 一つおもしろいことが・・・・ 小さな頃はケージの上の部屋には自力で行けなかったけど、 今ならラクラクいけるはずです。 ![]() でもね、だっこで連れて行ってもらうことに慣れてしまったからか、 お食事部屋のドアを開けても、 「だっこ~~~」って催促して足元で待っているんです。 イヤイヤ、たいした高さじゃないから、 今ならヒョイッてジャンプすれば行けるのにー。 でも、上目遣いでだっこを待っているギンリオが可愛いすぎるので、 今も食事の度にだっこしています。 いつ、自分で行けることに気がつくかなぁ・・・ ※リフォームブログ更新しました。 よかったら見て下さいね。ココをクリック ★ギンリオを応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() |
ボスたちが教えてくれたこと
2015 / 12 / 12 ( Sat ) 私にとってボスたちがはじめての猫で、
みんな特に病気をすることもなく元気だったこともあり、 年をとって、持病を持った時のことを考えることはありませんでした。 小さい頃のボスとベス ![]() 小さい頃のボスとキティ ![]() 若いボスとベスとイブ ![]() それから10年以上の時間が流れ、 猫たちが12歳を過ぎると、 それぞれ持病を持つようになりました。 長い期間の闘病生活を送ったのは、ボスとベスとイブ。 糖尿病のベス、 ![]() IBDのイブ、 ![]() いろんな持病を抱えていたボス。 ![]() ボスベスイブは闘病時期が重なっている時期もありました。 その間にベティの1カ月くらいと短期ではあったものの、 つきっきりで看病もありました。 毎日薬を飲ませたり、インスリン注射を打ったり、 定期的に病院に通ったりしている中で、 上手に薬を飲ませられなかったり、 仰向けになるのを嫌がり、エコー検査がスムーズに出来なかったりと、 困ることもありました。 最初は苦労した薬も、 飲ます方も飲まされる方もだんだん慣れて、 慣れてしまえば、簡単に飲ませられるようになります。 ![]() でも、慣れるまでは本当に大変でした。 まず、口を開けられることに抵抗があるのです。 また、甘えんぼで、自分からひざの上に来て、 ゴロゴロ甘えるのに、仰向けにされるのは嫌いと言う子もいました。 口を開けられたり、仰向けにされることに慣れていないから、 びっくりしたのだと思います。 6年間の闘病生活の中で、 小さなころから習慣づけておけばよかったな、、、と 思うことが沢山ありました。 そして、その時にボスたちに教えてもらったことを、 リンゴ3兄弟の育児で実践しました。 口をあけること、あおむけにすることを習慣づけました。 その結果、 お客さんのひざの上でヘソ天する猫になりました。 ![]() ギンもあおむけでお腹を触られるのが大好きです。 ![]() 口を開けられるのも平気です。 持病を持った時に、薬を楽に飲ませられることでしょう。 歯も触れるので、歯のケアもできます。 具体的な子育て法についてはまた明日。 *ボスたちには、たくさんの事を教えてもらいました。 ボギィ、アリス、ボス、ベス、イブ、ベティ・・・ いつまでも忘れることはありません。 ブログのコメントは申し訳ないことに 読みっぱなしになってしまっていますが、 昔のブログ記事を順番に読んでコメントを下さる方がいます。 ボスやイブたちへのメッセージを読んでいると、 なんだか嬉しくなります。 ちょっと変な言い方かもしれないけど、 必死で猫たちの病気と向き合った日々が、 ブログの中に存在してるんですよね。 Mさんいつもコメントありがとうございます。 ※リフォームブログ更新しました。 よかったら見て下さいね。ココをクリック ★ねこたちを応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() |