イブの病気のこと1
2011 / 02 / 25 ( Fri ) イブはIBDと言う病気で闘病中です。
最近、イブと同じIBDで闘病中の猫さんと暮らしている方から メッセージをいただくことが多くなりました。 IBDは実にとらえどころがない病気で、 イブのことが他の猫に当てはまるかどうか分かりませんが、 何かの参考になるかもしれないので、イブの場合についてまとめてみたいと思います。 2007年春ころのイブちゃん。 イブは女の子の割に体が大きくて、 別に太っているわけでもないのに、この頃6キロ以上ありました。 ![]() それが、2009年春ころから、食べる量が常に少なめに・・・ 食欲不振と言う訳ではなく、いつも食べている量をちょっと残す、そんな感じでいた。 当時イブは13歳。それなりの年なので、 若いころみたいに食べれなくなってもおかしくないしね、くらいに思っていました。 でも、気がつけば少しずつ体重が減ってきて、何かの病気のサインかも、、、と 気になって病院で血液検査をしてもらったのですけどどこも異常なし。 ちょっと痩せたのは、加齢によるものかな、、と思うことにしました。 ![]() しばらくして、時々、食べた直後に、食べた物を吐くようになり、 その回数が増えて行きました。 吐くようになった時、吐く回数が増えてきたとき、その都度病院に行きました。 2009年春から半年くらいの間に、4回血液検査をして、 その他にも、レントゲン、エコー、ホルモン検査など、 かかりつけの病院でできる限りの検査はしたものの、やはりどこも異常なし。 食べる量は「少なめ安定」で少しずつジリジリと体重が減っきて、 検査の結果は異常なしだけど、でも飼い主の思いとしては、 なんかヘンだな~という感じでした。 2009年の12月、突然ほとんど何も食べなくなり、入院しました。 そして「もしかしたらIBDかも」という話が出ました。 ところがIBDの主な症状は、下痢、嘔吐、食欲不振、体重減少です。 他のいろいろな病気の症状にもあてはまるので、診断するのが難しい病気です 血糖値が高くて尿から糖がでたら糖尿病、 クレアチニン、BUNが高ければ腎臓が悪いと言うように、 検査してこの数値が高ければIBDです、と言う訳にはいきません。 確定診断には消化管のバイオプシー検査が必要ですが、 検査の為だけに麻酔や開腹はする気にはなれません。 他に考えられる病気を除外診断して、IBDかもしれないということで、 IBDの治療を始めてみました。 すると、わりとすぐに食欲が復活して嘔吐も減りました。 ステロイド(プレドニゾロン)が効いた感じでしたが、 ステロイドは副作用もあるので、 徐々に免疫抑制剤(シクロスポリン)に切り替えたところ、 免疫抑制剤に変えてからの方が、嘔吐の回数がグッと減りました。 イブにはシクロスポリンがあっていたようです。 ウンチはユルユルだったけど、食べるようになっただけで一歩前進です。 IBDと仮定して治療をはじめた途端に、状況が良くなったので、 まずIBDで間違いないだろう、ということになりました。 2009年12月、病院から退院してきた頃のイブちゃん。 体重は3.7キロまで減っていました。 ![]() IBDは自己免疫疾患の一つで、アレルギーも関係があるということで、 食べ物が非常に重要です。 ここからしばらくイブにあうフードを探し求めることになります。 つづく ★イブを応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() ★CCアリスのネコグッズショップです。 ![]() |
| ホーム |
|