イブの病気のこと 2
2011 / 02 / 26 ( Sat ) IBDに間違いないだろうと言うことになってから1カ月くらい、
イブにあう食べ物を求めて、アレルギー関係のフード、消化器関係のフード、 素材にこだわったナチュラルフードなどなど、いろいろ買い求めました。 あまりフードを変えるのも良くないとは思いつつ、 イブにあうフードが見つかれば・・・と、 IBDに良さそうなフードをひととおり試してみました。 ![]() (若いイブ) いろいろなフードを試す中で気がついたことがあります。 フードの種類にかかわらず、一度に沢山食べると 食べた直後に吐いてしまうということ。 吐いた後は、半日くらい食欲がなくなること。 ウンチの硬さは、フードによって変わるけど、 一度に沢山食べるとだめなんだな、ということは、 イブとの暮らしの中で、まぎれもない事実としてありました。 そこで、3時間おきくらいに、こまめに食べさせる作戦を開始したところ、 吐く回数が、かなり減りました。 どんな良いフードでも食べてすぐ吐いてしまったら栄養にならないので、 吐く回数が減ったことは非常に喜ばしいことでした。 そして、フードをいろいろためした結果としては、 イブにはウォルサムの低分子プロテインが一番合っていました。 うんちーがピーピーになるフードが多い中、 低分子プロテインは、ゆるいながらも、 「水」ではなく「泥」くらいのうんちをしてくれました。 ここから2カ月くらいは、低分子プロテインを こまめに食べさせる生活です。 ![]() (2005年のイブと花ちゃん) 最初は日中だけ3~4時間おきに食べさせていましたが、 たまたま夜に目が覚めた時に食べさせたら、 猫は本来夜行性の生き物だからなのか、夜中の方がよく食べるし、 朝に吐くことが少なくなりました。 それならば!と言うことで、夜中も起きて食べさせることに決定! 夜中にも食事を・・・と決めた時に、どうしたら良いか考えました。 イブは基本的に食欲不振なので、フードを置きっぱなしにしても 食べすぎることはありません。 でも、リビングには、アレルギーの猫や、腎臓のごはんを食べている猫がいるので、 イブのフードを置きっぱなしにはできません。 なので、あいている部屋を、イブ専用のお部屋にして、 そこでイブと一緒に寝ることも試してみました。 でも、一晩中出してー出してーと泣き続け、ドアをカシカシし続けて、 みんなのところに行きたがるので、やはり今までどおりに暮らしながら イブに良い方法を考えることにしました。 ![]() (1996年のボスとキティとイブ、ボスとイブがパパとママみたいですね) 多頭飼いならではの難しさです。 同じ家の中とは言え、普段入ってない部屋は イブにとっては知らない家と同じだったのでしょう。 よく猫は単独生活の動物だから、、、的なことを書いていますが、 イブは猫のお友達が大好きな子です。 仲良しのみんなとはなれて、自分だけ違う部屋はイヤだったみたいです。 若い猫ならば、今から慣れてもらえればいいとも思えるけど、 日に日に痩せていくイブを見ていると、一日一日がとても貴重で、 大切な時間を少しでも幸せな気持ちで過ごしてほしいと思いました。 そして、どうしたかと言うと、私が寝る場所を変えました。 もう1年以上、イブのケージの前に寝ています。 ![]() ここは、イブのお気に入りのロッキングチェアと イブのお食事処のケージの間になるので、 目覚ましをかけて、起きて、イブをケージに入れて食べさせて、 食べ終わったらケージから出す、が実に短い動線ですむし、 夜中イブが吐いたりしてもすぐにわかるのでとても良いです。 一応家には寝室もあるのですけど別の部屋で寝るとイブの様子が分からないし、 寝室でがっちり寝てしまうとなかなか起きられない・・・ ケージの前に寝るようになった最初の頃は普通に敷布団をしいてたんだけど、 何しろしょっちゅう吐いているイブのテリトリーのど真ん中です。 布団に吐かれることも多いです。 ちゃんとした布団だと家で洗濯出来ないので、 子供用のお昼寝布団を敷いて、家の洗濯機で洗濯できる薄手の掛け布団で寝るようになりました。 おひるね布団は、子供用なので70センチ×130センチしかないので、 まぁ、ほぼ、床にころがって寝ている状態です(笑) 最初はちょっと背中が痛いなぁと思ったけど、慣れると平気です。 私は腰痛持ちなのですけど、腰痛はかえってよくなったくらいです。 ![]() (夜になると布団の周りに猫たちがあつまってきます) ちょっと話がそれましたが、そんなこんなで、 イブのケージの前に寝て、夜中にもフードをあげるようにしたら、 一日に食べる量が増えたうえに、吐く回数も減ったせいか、 うんちはゆるゆるであるものの、体重が減らなくなりました(増えたわけではない) そんな生活が2カ月続いたところで、イブのうんちが劇的に良くなる食べ物発見! 「ささみ」です。 実は、いろいろなフードを試している時に、手作り食も試してみたのですけど、 その時は、うんちがユルユルになりました。 栄養のバランスを考えて、いろいろなフードを混ぜたのが敗因だったと思われます。 キャットフードをいろいろ試した時に、 うんちがピーピーになったフード、まずまずだったフードの 成分を見比べて見たところ、鶏肉は大丈夫なんだなというのはありました。 試しに、と、ささみをゆでて他のものは一切混ぜないで与えたところ、 なんと、久しぶりにちゃんと形があるウンチをしたではありませんか。 次の日キャットフードをあげたらゆるゆるうんち。 試しにもう一度ささみにしたら、形のあるうんち! あぁ、なんでもっと早くに気がつかなかったのか。 病院の先生に相談したところ、 ささみだけでは栄養のバランスは悪いけど、 栄養のバランスが良い食べ物も、吐いたり下痢したら栄養にならないから、 多少栄養のバランスが悪くても、下痢しない方が絶対いいから、と言うことで、 ささみ食に変更。 この時点では、ささみを基本に、ひとつずつ別の食べ物を加えて 下痢しないかどうか調べながら、食べれられる食材を増やしていくはずでした。 ・・・が、イブはささみ以外の物を加えると、口をつけなくなることも多く、 いろいろ工夫して、やっと食べてくれた!と思うと下痢・・の繰り返し。 結局、ささみを食べて、足りない栄養はビタミンの錠剤を飲み、 あとは時々点滴で補う形になりました。 ここから半年くらい、たまにおなかの調子を崩すことはあっても、 全体としては、まずまず安定していて、3.6キロまで減った体重が 少しずつ増えてきて、秋には4.5キロになっていました。 今まで、食材は週に一度まとめ買いをしていたのですけど、 イブは冷凍したササミは食べないので、 こまめにスーパーに行かなければなりません。 出不精な私には、夜中に起きるより、こまめにスーパーに行く方が大変な感じ。 でも、かわいいイブの為に、セッセとスーパーに通いました。 ![]() (今日のイブ・今日も病院で点滴でしてもらいました。明日も点滴です) イブには、少しずつこまめに食べさせる方法と、ささみ食が良かったです。 続く ★イブを応援してね!よろしくねッ! ![]() ![]() ![]() ★CCアリスのネコグッズショップです。 ![]() |
| ホーム |
|